アオシ
Aoshi
京都出身のブロガー。初心者向けのブログ運営情報を解説するブログ「グロースフィーダ」とWiFiルーターなどを紹介するブログ「アオシブログ」の管理人。TwitterやPinterest、オリジナルグッズの販売などもしています。 初心者向けブログ情報サイト「グロースフィーダ」 → https://growsfida.com/ インターネット回線の比較サイト → https://aoshi-blog.com/
Twitter
初心者向けのブログ運営ノウハウのツイートが多め
記事にアンケート結果を掲載するのも立派なコンテンツ。500円でも100人分のアンケートを集められるのでおすすめ。
growsfida.com
/ ココナラの友達紹介キャンペーンがリニューアル \ 招待コード入力で1,000ポイントもらえます。 SNSのアイコン作成にもおすすめ! ココナラ招待コード M46WBK 入力方法は詳細はこちら growsfida.com/coconala-code/
本日、ブログ23記事リライト予定。 単純作業で若干飽きぎみ… 残り15記事 集中すれば1時間位で終わるから頑張るか。 💡1記事毎にタイムアタックすれば、ゲーム感覚でできるからオススメ!
攻撃力と同時に守備力を上げるのも重要。 税金の知識を身に着け、稼いだお金を守れないと、手元に残らない。
/ WordPress有料テーマの購入を悩んでいる人へ \ テーマ移行は、記事数が多くなればなるほど、マジで面倒なので、購入を悩んでいるなら、初期投資と考えて最初から、有料テーマの導入がオススメ。
ブログ、アフィリは農業。 種まきしないと芽はでない。 お世話しないと育たない。
1週間~2週間くらい様子をみてるといい。 変にいじると原因の切り分けもしにくくなる。 何もしなくても、もとの順位にもどることもある。 キーワード選定したり、新規記事を書いたりできることをして、安定するのを待つほうがいい。
複数ブログを運営してきて、手が回らなくなってきたものは、売却するのもありかなと最近思えてきた。 メンテしないとなーと思いつつ数年放置しているブログも結構ある。 売却も経験なので、不要なものは思い切って売ってしまってもいいかも。
SEOは相対的なので、いくら自分が頑張ってブログ運営をしていても、ライバルサイトがそれ以上の評価を受けていれば、あがらない。 ライバルサイトと自サイト、自分より下位のブログを比較して、どう違うのかを調べると見えてくることがある。 客観的な分析は大事
ブログで新規記事を書いたら、既存記事からの内部リンクを追加するのも、忘れてはいけない。 内部リンクを追加することで、順位も上がりやすく、既存記事のメンテナンスにもなる。
この記事は、その後1位とれました。 (キーワード難度は低い) リライトは重要
ブログ記事の種まきは重要。 順位をみながら、リライトして、繁忙期にむけて準備。 季節キーワードは、毎年需要があるので、一度種まきすれば、シーズン毎にメンテすればいい。
ブログを書かずにキーワード選定だけで終わる日もある キーワード選定を適当に書いてしまった記事は、Search Consoleをチェックして、記事タイトルと記事内容を検索意図にあわせて書き直すのもあり。 結果的に順位があがってアクセスアップにもなる
アフィリエイトASPは、各社得意な広告が異なる。 取り扱っている広告も違う できるだけ多くのASPに登録して、取り組むジャンルの広告だけでもチェックしておいたほうがいい。 どことは、言わないですが、管理画面が使いにくいけど、そこにしかない広告もあるので、僕は登録している
ブログ記事は、公開後も、画像の追加や追記は必須なので、完璧に仕上げなくても一旦公開してOK 必要な記事を書き、合間に既存記事をメンテナンスすると効率もいい
キーワードには、購入・申し込みに近いキーワードと遠いキーワードがあり、近いキーワードで集客できれば、少ないアクセス数でも稼げる。 キーワード選定は超重要
ブログは、農業と同じ。 もちろん、育て方を間違えれば、実はならない。 育て方を間違えれば、検証して修正するのみ。 何回でもやり直せるのがブログの強み。
/ アフィリは が《超重要》 \ 今日みつけた購買意欲の高そうなキーワード 月間検索数1,900回 タイトルにキーワードを含んでいるサイト8件 あとは、記事を買いて、上位表示させてみる 実際にアクセスがあるのか? 売上はあがるのか? を検証する
ワードプレスのテーマは、無料で始めても、有料に変えたくなるので、最初から有料テーマを買うほうがいい。 テーマ変更は、手間がかかるので、時間ももったいない。 ビジネスとして、ブログをするなら初期投資と考えて有料テーマを買うほうがいい。
Google検索で、 allintitle:キーワード で検索すれば、タイトルにキーワードを含んでいるサイトの記事数がわかる。 【例】 allintitle:〇〇 おすすめ で検索すると10,200件 allintitle: 〇〇 〇〇 感想 で検索すると24件 キーワードは、運営者に配慮して伏せ字にしています。 続く↓